モダンはともかくとしてレガシーで《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》が禁止に・・・
先月使ってたZOOは来月から《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》を抜いて改訂していくことになるのか。
金曜のミリー杯で自分か誰かに乗せて供養しようかな。


生涯ポイント2493のLV34Invokerでした。

まぁなんだかんだいって4版の日本語版からとびとびにだから結構古株になるのか・・・
新ポイントシステム、個人的には賛成ですが現状としてFNM出れない自分にはきついw

まぁなんにせよ、勝たなければポイントを稼げないので効率よく勝っていくことが必要になりますね。
しかし県内の名前見ると引退した古株の方の名前もランキングに載っていてすこし懐かしい気分になりました。
ドラフトの勝利基準が全然わかりませんw
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》
《願いのジン/Djinn of Wishes(M12)》
《帝国の玉座/Throne of Empires(M12)》
入りのマナカーブに沿った青緑で1-2したかと思えば

1-2に流れてきた《踏み荒らし/Overrun(M12)》に流されて生物14枚で1番多いのが5マナ(ラノワ無し)の大失敗デッキが2-1したり・・・

お払いにでもいってこようかなw

最近は構築熱が高くオンラインでもデッキ構築しています。
MOはなぜかログインしてもチケットを買う気がなくなってるんでNIRA君にすすめられた
cockartriceを。
導入に関してはこちらを
http://rattie.diarynote.jp/201103282354596210/
県内でMOは敷居が高くて・・・というひとは是非日常の調整に参戦をw
俺が暇してますコラ
http://islandwalker.akazunoma.com/report/11_07/11_07_31.html
新環境ということでカードをかき集めて参加。
デッキは行弘 賢さんのhttp://www.happymtg.com/column/yukuhiro/3334/ を参考に県内にあわせて生物を差し替えて参加。
2位 ねんち~
メイン(60枚)
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》

4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《定業/Preordain》
2《思案/Ponder》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements》

3《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《平地/Plains》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《地盤の際/Tectonic Edge》

サイド(15枚)
3《見栄え損ない/Disfigure》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1《破滅の刃/Doom Blade》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
3《記憶殺し/Memoricide》
2《弱者の消耗/Consume the Meek》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《生命の終焉/Life’s Finale》
1《地盤の際/Tectonic Edge》

・・・ただカードが引きたかっただけなんです。
サイドは生物を跡形も残さないかのように除去の嵐で。
細かい内容をメモするのを忘れてたけど4-1で単独2位。
スタンは勝ち越せるんだけどリミテッドはやっぱり苦手です。

次のスタンは何で出ようかな。
日曜のプレリ
10時からの朝の部に参加。
結果は2-2でしたがキリ番で3パックゲット。

デッキはレア力でお願いするデッキに。
・・・すべては画像でわかると思う。
今日は第60回A-ZERO COMPETITIONに出場
デッキはいつもどおりの青黒コン。

他の出場者も含めたデッキリストはこちらで。
http://islandwalker.akazunoma.com/report/11_04/11_04_29.html

5位 Naoto.C
メイン(60枚)
2《墓所のタイタン/Grave Titan》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》

4《定業/Preordain》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《強迫/Duress》
4《マナ漏出/Mana Leak》
3《広がりゆく海/Spreading Seas》
3《喉首狙い/Go for the Throat》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
2《乱動への突入/Into the Roil》
2《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《取り消し/Cancel》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》

5《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
サイド(15枚)
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
2《否認/Negate》
3《見栄え損ない/Disfigure》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《剥奪/Deprive》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
2《記憶殺し/Memoricide》
2《決断の手綱/Volition Reins》

19名参加の5回戦で
○×○○△の3-1-1の5位。

明日は清明なので夕方からのFNMは出撃せず早めに帰宅。
サイドの変更点を考えて、5/1に出場できそうだったらサイド再調整ですね。
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》の対応をしっかりすること。俺のアホ

ジジ杯

2011年4月17日 ゲーム
最近構築に全然出場したイメージがないので県内初?のエクテンのジジ杯に参加してみた。

フェアリーのパーツは福岡行きの餞別で全部すふぃるどに渡したので手持ちで組める赤青昇天を作成してみた。

メイン(60枚)
4《思案/Ponder》
4《定業/Preordain》
4《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《魔力変/Manamorphose》
4《先読み/See Beyond》
4《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
2《思い起こし/Call to Mind》
4《謎めいた命令
1《時間のねじれ/Time Warp》

8《島/Island》
5《山/Mountain》
4《滝の断崖/Cascade Bluffs》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
サイド(15枚)
4《やっかい児/Pestermite》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
4《火山の流弾/Volcanic Fallout》
4《欠片の双子/Splinter Twin》

デッキとしてはTier2だけど好きなデッキで出るのが一番楽しいです><

結果は○ー×ー○ー○の3-1で4位。
エクテンは楽しいので今シーズンでもう一度くらいあったら嬉しいかも。

あと、時間のねじれは電波ユンユンに増量してみようかな。

今日はU×R×A君とのお別れドラフトへ。
綺麗に作ったら予想通り負け越しw

次は勝ち越ししたいですね。

神奈川へ行っても怪我など無い様に気をつけてくださいね!
日曜日のZEROでのゲームデーに参加してきたので簡易メモをば。
2位 ネンチー
メイン(60枚)
3《海門の神官/Sea Gate Oracle》
2《霜のタイタン/Frost Titan》
2《墓所のタイタン/Grave Titan》

2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《強迫/Duress》
3《定業/Preordain》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
2《乱動への突入/Into the Roil》
3《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2《取り消し/Cancel》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《地盤の際/Tectonic Edge》

サイド(15枚)
1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
2《皮裂き/Skinrender》
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
1《強迫/Duress》
2《破滅の刃/Doom Blade》
1《取り消し/Cancel》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat》
2《記憶殺し/Memoricide》
2《弱者の消耗/Consume the Meek》

嘘テクに溢れた青黒で参戦。
県内にCow-Goが一人しかいないのでフルの20名集まれば県内に多いビート系に食われるだろうというメタで乗ってみた。
参加者は会場フルの20名。キャンセル待ちだったので危うく0回戦に負けるとこでした。
5回戦+TOP8という長期戦ということに。3連勝してIDで2時間休みたいなっと皮算用を始める。
R1 赤緑ヴァラクート(3位) W
R2 エスパーコントロール W
R3 白単アーマー W
と3連勝を無事達成し4-5をIDで抜ける。久々の予選1位通過に自分でもビックリ。
TOP8のメンバーを見てみるとR1~5までの全員がTOP8にwww
・・・どんだけ激戦区だったんだw

シングルイリミは8位の青単、R1のヴァラクートを倒し決勝は一番相性の悪い青白Cow-Go
予想通りの2タテをくらい準優勝。黒が白に負けるというまさに悪役の一日でしたw

大会終了後は嘘テクだらけの青黒を再分解して構築しなおし。黒頂点が増えたりマナ漏出が参加したりとコントロール要素が強くなったとさ。

このデッキは前回もスイスラウンドでは負けなしで通算6-0-4なので暖めてみようかな。
新環境最初の構築に参戦。
デッキは逆風にあふれた青黒コン(Noテゼレット)

リストはこちら。
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M11)》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《島/Island(ROE)》
3《沼/Swamp(ROE)》

2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《強迫/Duress(M11)》
3《定業/Preordain(M11)》
3《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
3《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
3《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
1《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
2《取り消し/Cancel(ZEN)》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
1《霜のタイタン/Frost Titan(M11)》
2《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
1《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》

サイドボード
2《決断の手綱/Volition Reins(SOM)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1《取り消し/Cancel(ZEN)》
1《強迫/Duress(M11)》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
2《皮裂き/Skinrender(SOM)》
1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
2《記憶殺し/Memoricide(SOM)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M11)》

18名参加の5回戦
結果は○○△△○の3-0-2で3位。
メインで剣を2本とも搭載するのはえぐいですw
次回は時間を作って青白黒のエスパースタイルにできないか考えてみようっと。


トレード募集

2011年2月19日 ゲーム
県内でないとは思うけどKarakas出る方はいませんでしょうか?

欲しいカードを書いてくれれば応相談ってことでお待ちしております。
忘れないように日記を書く癖をつけなければ・・・
Mixiとツイッターとここでしっかり区別しよー。

さて、毎月恒例のミリー杯に今回もZOOで突撃してきました。
デッキリストはアイランドウォーカーさんより
2位 ねんち~
メイン(60枚)
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
3《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
1《運命の大立者/Figure of Destiny》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
2《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》

1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《Chain Lightning》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

1《山/Mountain》
1《平地/Plains》
1《森/Forest》
2《Taiga》
1《Plateau》
3《Savannah》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《不毛の大地/Wasteland》

サイド(15枚)
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《流刑への道/Path to Exile》
4《炎渦竜巻/Firespout》

今回は参加者11名の4回戦
R1 BYE         奇数の最強Bye先生です。

R2 青赤スニーク   ××
こちらが阻害できないエムラクールを最速で出してくるデッキです。
出されたら負けのタイムアタック(想定3~4ターン)開始です。
Game1 相手3ターン目に騙し討ちからのエムラクール。マジクールw
Game2 実物提示教育からのウラモグ。スピードを上げてたので間に合わず。

R3 赤単バーン ×○○
赤単はサイズの差でこちらが有利なので安心と思いきや・・・
Game1 Taiga、不毛の大地の初手から土地を一切引かず乙。
Game2 G1の後のまさかの先手ダブルマリガンwR2からの逆2タテを食らうことを意識するも展開が間に合い、キッチン→エルズベスで戦線を固めて消耗戦をしのぎきる。
Game3 G2の勢いそのままに猫、猫、タルモと火力で場を制圧。罠の橋で蓋をする相手にクリーチャーを多数展開してからのクァーサルの群れ魔道士で橋突破。

R4 青緑テンポ ○○
クウィリーオンのドライアドをカウンターで成長させて殴るUGマッドネスの亜種?StPがあるのでそこまで苦にせず戦える相手。
G1 3/3の安定したサイズを使って盤面を制圧。犬は守りに入ると弱くなります。
G2 上よりも更に圧力を。猫→クァーサルの群れ魔道士で延々と4/4単体か3/3と2/2のセットでクロックを刻む。最後は火力を本体に3連打。

がちがちのコントロールには当たらなかったのでByeを含め3-1の2位。

エルフも早めに暖めて実践投入していきたいものです。
お仕事でデッキの更新も怠ってたので最近は更新してませんでしたが
HAMA祭の季節になったので復帰を開始。

ポイントレースで3位を目指す予定が一回目でうっかりと抜けてみることに。

使用デッキは青緑エルドラージ
レシピはこちら
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/10_08/10_08_20.html

1位 Naoto.C
メイン(60枚)
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《巣の侵略者/Nest Invader》
4《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》

2《分かち合う発見/Shared Discovery》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《目覚めの領域/Awakening Zone》
4《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
3《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》

4《島/Island》
8《森/Forest》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
サイド(15枚)
3《マイコロス/Mycoloth》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3《乱動への突入/Into the Roil》
3《統一された意思/Unified Will》
4《活力の力線/Leyline of Vitality》

R1 ボロス ×○○
1本目は相手が《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》を1、2ターン目に連打され涙目
2,3はチャンプブロックで時間を稼いで《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》で封殺。
赤単はかなり不利ですが火力が少ない分なんとかなりました。

R2 吸血鬼 ○○
基本的に相手には何も妨害はないので最速を目指す戦いに
無事間に合ってフルボッコ成功。

R3 ナヤ  ×○○
メインはサイズの差が響いた上にミスをして負け
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》より《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》が最優先だろ・・・
R2は一番の気持ちいい場面
先手1ターン目に緑力線を張って相手のフルタップにあわせてマイコロス投下。
毎ターン回復するエンジン美味しいです。
3戦目は相手がダブルマリガンでは速度差を埋めきることはできず。

R4 青緑赤 ○○ 
勝てば優勝負けたら3位以下になるというサバイバルマッチ
相性差がモロに出て最速で2タテ

そんなこんなで4-0の権利獲得。

メインの《分かち合う発見/Shared Discovery》とサイドの《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》は明らかに嘘テク。
ナヤは生物頼りなので墓地掃除よりチャンプの展開と《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》での戦線構築を最優先に。
FNMで実戦投入した赤白GAPPO
データを下に再調整していこうと思います。

調整の過程を防備録代わりに記載。

まず現在のレシピを
メイン(60枚)
4《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《警備隊長/Captain of the Watch》

3《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《彗星の嵐/Comet Storm》
2《軍部政変/Martial Coup》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
3《審判の日/Day of Judgment》
4《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》

4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
2《地盤の際/Tectonic Edge》
7《平地/Plains》
4《山/Mountain》

サイドは割愛

まずは基本となるパーツの振り分けから
・土地・マナベース29枚
4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
2《地盤の際/Tectonic Edge》
7《平地/Plains》
4《山/Mountain》
4《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
クリーチャー・アーティファクトを含めておよそ半分がマナソースになります。
プレイして感じた感覚ですが、デッキ内にXコスト呪文が多いため常にマナの増加を基本戦略にすえることが必要です。
そのため、このスロットはほぼ変化することはないかと。
《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》は2色ミシュラランドへの警戒として構えておきたいところ。
PTの結果を受けて県内のコントロールスキーな方々がどう動くかで増量もしくは減量を検討したいところ

・ユーティリティスペル21枚→20枚
3《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《彗星の嵐/Comet Storm》
2《軍部政変/Martial Coup》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
3《審判の日/Day of Judgment》
4《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》
赤と白の優秀な軽量スペル・全体除去で固まった形。
実戦投入して《彗星の嵐/Comet Storm(WWK)》は相手クリーチャー2体の攻撃にあわせて本体まで割り振って火力を打てるという
テンション上がる場面もあるのですが、それ以外では期待薄。
正直、《地獄の雷/Hell’s Thunder(ALA)》に間に合う状況は6マナなのでそこまでこのスペルを構えてニヤニヤ出来るのであれば普通圧勝してるか
死亡寸前なので盤面に影響を与えない。
県内にエルフ信者が多いのも考慮して《彗星の嵐/Comet Storm(WWK)》は《地震/Earthquake(M10)》へ差し替え。
赤白や赤単で引いたときの絶望も含めて枚数も1枚へ減少。
1枚はフィニッシャー枠への差し替えです。
《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem(WWK)》はこのデッキのキーともいえる超優秀スペル。
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》や《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》を2周したらそれだけで大半のデッキはやる気を失う。

・フィニッシャー枠10枚→11枚
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《警備隊長/Captain of the Watch》
まずは基本に忠実に枚数だけ調整する形で。
やってみた結果、《警備隊長/Captain of the Watch(M10)》が他に比べて弱い。
CIPで数を稼ぐこと自体は理解できるが現環境で本体が《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》のような特殊能力を
持ってないのであれば《稲妻/Lightning Bolt(M10)》との交換で終わってしまう。

そのため、ユーティリティ枠を1枚割いて全部でフィニッシャーを11枚体制にしてCIPの数まきを減らしても問題ないくらいの重量感へ。
現在の調整は
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《忠告の天使/Admonition Angel》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
で対応。《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》はこのデッキのメインで触れないアーティファクトなどを除去してくれるやり手。
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》を自分で隠した上で《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》などという戦略も立てれます。
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》は言わずもがな白最強生物。
黒単や緑単などこれを出しただけで投了するデッキもあるのでメインに一枚採用。

以上の調整により現時点のデッキは
赤白GAPPO
4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
2《地盤の際/Tectonic Edge》
7《平地/Plains》
4《山/Mountain》
4《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
3《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《地震/Earthquake》
2《軍部政変/Martial Coup》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
3《審判の日/Day of Judgment》
4《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《忠告の天使/Admonition Angel》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》

というメインボード構成へ。
PTの結果を受けてナヤや青白コンが上昇してくると思われるのでそこへの対応についてはまた次の機会に。
復活して最初のレポートは本日参加のミリー杯の防備録を。

大会結果はIsland Walkerさんより
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/10_02/10_02_21.html

今回の選択デッキはZOOで3-1の3位
レシピはこちら
3位 Naoto.c@企画7課
デッキ名:ブロッケン TYPE-7B
メイン(60枚)
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《密林の猿人/Kird Ape》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《Chain Lightning》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1《火炎破/Fireblast》
1《山/Mountain》
1《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
2《Taiga》
2《Plateau》
2《Savannah》
3《乾燥台地/Arid Mesa》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
サイド(15枚)
3《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
3《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《貪欲な罠/Ravenous Trap》
2《Pyrokinesis》

奇をてらったカードを入れず、調整不足のためWWKのカードは何も入れていません。

対戦履歴としては
R1:白単 2-0
R2:吸血鬼の呪詛術士+暗黒の深部&もみ消し+ドレッドノート 1-2
R3:赤青催眠の宝珠ライブラリーアウト 2-1
R4:エンチャントレス 2-1
で3位に滑り込み。

WWK以降の改造としては
・密林の猿人→壌土のライオンへの差し替えで序盤のマナベースを緑白中心への変化
・それによりマナベースを若干の変更
・聖遺の騎士を1枚減らしイーオスのレインジャーを1枚挿す
・サイドボードの大幅な見直し(メタゲームの変動のため)
を続けていこうと思います。

明日まで休みが取れたので今日は一晩スタンダードとレガシーの調整の予定。

復活

2010年2月21日 ゲーム
ずっと日記を放置していたので部屋の模様替えと気分一新のため再復活。

めざせ4日坊主以上←
とりあえず最近のデッキを
2/19 FNM2位(10名参加)3-0-1
2位 Naoto.C@企画7課
デッキ名:GAPPO GAPPO!!

メイン(60枚)
4《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《警備隊長/Captain of the Watch》

3《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《彗星の嵐/Comet Storm》
2《軍部政変/Martial Coup》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
3《審判の日/Day of Judgment》
4《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》

4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
2《地盤の際/Tectonic Edge》
7《平地/Plains》
4《山/Mountain》

サイド(15枚)
4《コーの火歩き/Kor Firewalker》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
3《崇敬の壁/Wall of Reverence》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
1《審判の日/Day of Judgment》

参考レシピはyasuさんの日記より
http://faerie.diarynote.jp/201002090106132771/

実戦で感覚をつかんだので次はこちらを調整していこうと思います。
本日、42th A-ZERO COMPETITIONg開催されたので赤白ガッポで出撃。
デッキリストは
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/09_03/09_03_29.html
メイン(60枚)
3《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
1《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《迎え火のしもべ/Balefire Liege》
3《目覚ましヒバリ/Reveillark》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》

3《流刑への道/Path to Exile》
3《幽体の行列/Spectral Procession》
2《軍部政変/Martial Coup》
4《精神石/Mind Stone》
4《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》

3《山/Mountain》
5《平地/Plains》
3《風立ての高地/Windbrisk Heights》
4《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3《反射池/Reflecting Pool》
サイド(15枚)
1《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
1《流刑への道/Path to Exile》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
1《軍部政変/Martial Coup》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

12名参加の4回戦
優勝者には運命の大立者があるということでいい空気に。

白黒トークン・三色ガッポ・クイッケン・赤緑エルフと当たり4-0で優勝してきました。
内容は書くのが面倒になったので省略。
今日のMVPは間違いなく赤白しもべ。
メインのヒバリを一枚減らして赤白しもべを一枚増量し
サイドのエルズペスのスペースにヒバリを入れたほうがしっくりくるかも。

2/20FNM

2009年3月21日 ゲーム
毎週金曜日はFNMの日。
ってことで今週も赤白ガッポで突入。
3/20FNM4位
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/09_03/09_03_20.html
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
3《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
1《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《迎え火のしもべ/Balefire Liege》
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
3《目覚ましヒバリ/Reveillark》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》

3《流刑への道/Path to Exile》
4《精神石/Mind Stone》
2《軍部政変/Martial Coup》
4《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》

3《山/Mountain》
6《平地/Plains》
4《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3《風立ての高地/Windbrisk Heights》
3《反射池/Reflecting Pool》
サイド(15枚)
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
2《薄れ馬/Wispmare》
2《神の怒り/Wrath of God》
2《天界の粛清/Celestial Purge》
1《流刑への道/Path to Exile》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout》
2《避難所の印/Mark of Asylum》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
前回の大会で感じた、5マナ圏の多さからくる重さを軽減するため、土地とアジャニを枚数調整。

結果はクイッケン・フェアリー・緑黒コンボとあたり負け勝ち勝ちの2-1で4位。
ランダム賞で無事賞品ゲット。

大会終了後に3時間ほどダーツを投げ込んで手が痛いのでこのあたりで終了。

FNM

2009年3月14日 ゲーム
コンフラックス新環境になり、私生活も安定してきたので日記を再開してみようと思います。
主にFNMを中心とした構築とドラフトの忘備録になる予定。


ということで今日はZEROでFNMがあったので飲み会を振り切って参加することに。
デッキは最近乗っている赤白ガッポ
デッキリストは
メイン(60枚)
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
1《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
3《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
3《目覚ましヒバリ/Reveillark》
4《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》

3《流刑への道/Path to Exile》
2《神の怒り/Wrath of God》
1《苦悩火/Banefire》
4《精神石/Mind Stone》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》

4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3《反射池/Reflecting Pool》
3《風立ての高地/Windbrisk Heights》
5《平地/Plains》
3《山/Mountain》
4《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
サイド(15枚)
2《薄れ馬/Wispmare》
4《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
1《苦悩火/Banefire》
2《神の怒り/Wrath of God》
1《流刑への道/Path to Exile》
2《天界の粛清/Celestial Purge》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout》

PT京都で結果を残した赤白ガッポをベースにしているんですが、
個人的に《幽体の行列/Spectral Procession》を使っていて
3マナスペルとして使用する機会は少なく、4マナ3/3という評価だったうえ
ナシフ型のトーストなど2点をばら撒く形が増えてくることが予想されたため
実験として《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》と差し替えています。

結論から言うと、この選択肢はパワースペルの連打というこのデッキのコンセプトをひどく崩すこともなく、
後半に引いても力強いカードなのでかなり有りかと思います。

ただ、マナカーブが重くなるので枚数を減らして3枚の土地1枚増量くらいの感覚でいいのではないでしょうか。

試合レポなど
1回戦 壱@HAMA研さん(緑赤エルフ) WW
エルフデッキに《マグマのしぶき/Magma Spray》や《火山の流弾/Volcanic Fallout》などの除去を増やしたタイプ。
元の赤白ガッポだと《幽体の行列/Spectral Procession》が簡単に対処されてなかなか難しいマッチアップになります。

1本目・相手の火力で《運命の大立者/Figure of Destiny》を丁寧に捌かれるが、
《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》2体で5/3クロックをかけ押し込む。 勝ち。

2本目・1本目と同じく《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》の圧力が力強い。
相手は《幽体の行列/Spectral Procession》が入っていると思ったらしくサイドミスをしていたようで
圧力を押し返すことができずに勝ち。

2回戦 すふぃるど (緑赤《劇的な入場/Dramatic Entrance》) WW
マナブーストから速攻で《劇的な入場/Dramatic Entrance》を撃ち、大型生物を放り込んでくるデッキ。
《大祖始/Progenitus》を放り込まれたら即死なのでタイムアタックのつもりで速攻をかける。

1本目2本目とも1ターン目から生物を連打し押し勝つ。
ここでも《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》の飛行能力で回避して間に合う形が多かった。

3本目 主水@HAMA研 (赤白ガッポ) LL
まさに同系対決。同系対決は《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》を引いた者勝ちというわかりやすい勝負です。

・・・もちろん俺に引く能力があるはずもなく。相手には出されてフルボッコ。
1本目のメインで打たれた《軍部政変/Martial Coup》はかなり辛かった。差し替えてもいいかもしれない。


ということでWWLの8人中2位。
もう少しで圏内ランキングTOP20位以内が見えてくるかな?
構築順位の県内1ページ目を目標に頑張っていくことにしよう。
2009年になったので日記をぼちぼち復活させていこうかと。

大晦日からドラフト三昧。
コンフラックス発売後は環境が変わるので今のうちにやれるだけやっていこうかと。

12月31日 4ドラ3回
0-3
1-2
0-3
ドラフトを怠ってきたので下手さがしっかり出ている。
上のシグナルを読み違えての丸被りは無かったのが唯一の救いかと。

1月1日 4ドラ2回
3-0
2-1
1回目は1-1に戦誉の天使2-1に冷静な天使というレアパワーで圧殺。
2回目も1-1で若き群れのドラゴンというお年玉をゲットしたのでマジック簡単。

わかったのは経験値の不足から来る押し引きの下手さ。こればっかりは練習を重ねていくしかありません。


明日は久々の構築・FNMです。頑張っていくぞ~

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索